bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2015年02月28日

ニスが10日間(くらい?)の放浪を終えて帰宅

我が家の次男坊で「くうちゃん」亡き後の長兄である ニス(3歳4ヶ月=人間だと30代半ば)が10日間くらいの放浪の末、昨日の朝ふらりと帰ってきました。

ニスは我が家の子どもたちの中でも一番家に寄りつかない子で、以前にも3週間ほど放浪していたことがありました。(-_-)

そんな子なので普段から1日や2日くらいは平気で家を開ける子だったので、今回の放浪(失踪?)も正確にいつから家に帰ってこなくなったのかわからないんですよねぇ。

それでも1週間くらい帰ってこないとさすがに心配していたんですが、まるで「フーテンの寅さん」ふらりと帰ってきました。

DSCF2314

帰ってくるなりいつものキャットフードを食べていましたが、放浪中にもよそで何か食べていたらしく、それほど痩せてもいないし怪我をしてる様子も見られません。

DSCF2313

こっちの心配をよそに ニス はご飯を食べ終わると、またもやふら〜っと外へ出て行っちゃいました。(>_<)

今まで放任主義で育ててきたんで今更「家にずっといろ!」とは言わないけど、まぁ2〜3日に1回くらいは顔を見せておくれよ。

2013年06月01日

ニスのその後

昨日、再びウダヤナ大学の動物病院に行ってきました。

レントゲンを撮っての再チェックだったんですが、毛玉は少なくなっていて、腸内のガスも少なくなっていました。

1週間 Hair Ball Control 効果があるドライフードを食べさせた効果はあったようです。

普段の様子にも変化はあって、オシッコ1回の量も増えてきたし、ウンチはここ2日ほど”もりもり”と出していました。

昼間はいつもどおり隣家の屋根裏で昼寝をしているようで様子がわからないんですが、朝と夕方のご飯の食べっぷりは以前と変わらないですし、くうちゃんや凛々と追っかけっこをする姿なども普段通りに元気に見えます。

ただ病院の先生は「やっぱり毛玉が残ってるから手術した方がいいねぇ。」と言ってました。

手術自体はそれほど難しいものでは無く、手術は2時間程度でその日のうちに帰宅できるとのこと。

でも、やっぱり手術しないで済むならそうしてあげたいので「今の方法で効果が出てるから、もうちょっと様子を見たい。」と言うと「じゃぁもう1週間様子を見てみましょうか。」とのことで、とりあえず昨日の手術は回避できました。

インドネシアでは人間相手の医者も日本と比べて「切りたがる=手術したがる」と言われてるんで、果たして本当に手術が必要なのかどうかがなかなか判断できません。

1週間後はこれまで撮ったレントゲン写真を持って、別の大きな民間の動物病院に連れていこうと思います。

それでも「要手術!」と言われたら仕方ないですが・・・

 

2013年05月25日

ニスのオシッコとウンチの出が悪いのは・・・

我が家の次男坊 ニス の具合が最近また良くないです。

P1020035

一昨日の昼間のニスを見ていて「ずいぶん頻繁にトイレに行くなぁ」と思っていたら、トイレ砂の中にはパチンコ玉くらいの小さなオシッコが残っていました。

いつもはゴルフボールよりちょっと大きいくらいのオシッコだったんで、こりゃおかしい。

その後も様子を見ていたら、2度ほどはゴルフボールより少し小さなオシッコもありましたが、相変わらずパチンコ玉のようなオシッコもしていました。

しかもトイレに行く回数が多すぎ!

血尿にはなっていなかったので結石では無さそうと判断して一晩様子見。

昨日は朝からニスのトイレチェックをしたんですが、やっぱりパチンコ玉ほどのオシッコしか出ていない様子。

もしかすると内臓系の病気かも?という不安もあったんで、急きょ大家さんに車を出してもらって凛々が世話になったウダヤナ大学の動物病院まで行ってきました。

昨日は私が用事があったので奥さんが病院へ一緒に行ったんですが、エコー検査では状態がわからずレントゲンも撮ったそうです。

JP256022

で、下された診断は舐めとった毛玉が体内に居座っていて(赤丸の中の白っぽい部分)、オシッコとウンチの出が悪くなっているとのこと。

先生からは、しばらく「Hair Ball Control」効果の高い餌を食べさせて様子をみましょう。5日後にもう一度レントゲンを撮って、効果が出てないようであれば手術ですね。と言われたそうです。

そんなわけで、先生から勧められたドライフードを早速買ってきました。

P1020034

whiskas の Hair Ball Control チキンとマグロ味 1.3Kg 入りが、近所のペットショップで Rp.55,000.(570円くらい)でした。

P1020045

これまで食べなれてるフリスキーのドライフードと半々くらいに混ぜたものを、ニスは食べてくれています。

今日の時点では大きな変化はありませんが、なんとか手術しないで済むように良くなってくれるといいんですが・・・

ニスは病弱ってわけじゃ無いんですが、ときどき病気で私たちを心配させてくれます。

我が家の3人兄弟の中で一番神経質な子だから仕方ないのかな〜。

ちなみに、今回のウダヤナ大学動物病院での治療費用は Rp.143,000.(1,480円くらい)でした。

nota

私たちですらバリ島でやった事が無いエコー検査とレントゲンまで撮ってもらってこの料金は安いです。

まぁ高い安いで治療する訳じゃ無いんですけどね。(^^ゞ

2013年03月31日

ニスの右後ろ脚も良くなりました

1週間前に右の後ろ脚をかばって歩く姿に気が付いたニスですが、その後の治療でほぼ完治というところまで良くなりました。(^_^)v

P1010015

私がコモド仕事で不在だった時に近所の獣医さんを呼んで治療をしてもらったそうです。

しかし、人一倍(ネコ一倍?)神経質で人見知りをするニスなので、奥さんと獣医さん2人がかりの治療は結構大変だったようです。

獣医さんが来てくれる時間に合わせてニスを部屋に閉じ込め(他人が来るとすぐ逃げ出すので)、獣医さんと2人で嫌がるニスを押さえつけて治療が始まったらしいんですが、奥さんが抱えている時に獣医さんがニスの一番痛い部分を押さえたらしく「ギャッ!」という悲鳴と共に奥さんのTシャツに向けてオシッコをしちゃったらしい。

P1010399

右脚の痛みは、外傷から雑菌が入って膿んでしまったことが原因だったので、今度は奥さんがニスを床に押さえつけて注射器で膿を吸い取る治療をしたそうです。

しかしこれはニスにとって我慢しきれない痛みだったようで、ぷりぷり・・・とウンチを少々・・・(^_^;

その後抗生物質の注射を打ってもらい、シロップタイプの飲み薬を処方してもらって、この時の治療費は Rp.120,000.(1,180円くらい)だったとのこと。

毎日嫌がるニスを私の奇襲作戦で首を押さえ1日2回の投薬を続けていましたが、今朝までに普段通りの動きが出来るようになっています。

P1010248

これで我が家の3兄弟は、もともと元気なくうちゃん、やっと足が良くなって走れるようになったニス、薬はまだ飲み続けてるけど元気すぎる凛々と、みんな元気になってくれました。

P1010406

めでたしめでたし。

 

2013年03月24日

ニスの右後ろ脚が気になる

昨日の夕方、ニスが右後ろ脚をかばいながら歩いているのを発見。

どうも外傷では無さそうなんだけど、はっきりとは確認できていません。

P1010054

ただ昨夜は晩ご飯も食べずにいたんで「そんなに痛いのか?」と聞いてみたけど答えは無し。

今日明日とコモド仕事で私が不在になるので、対応は奥さんに任せて出発します。

ただバリ島全体がすでにガルンガン(3月27日:日本のお盆みたいな日)モードに入っているんで獣医さんが来てくれるかどうか?

ニスは1週間くらい前まで長期の下痢に悩まされていて、やっと治ったっていうのに今度は足の怪我とちょっとついてないねぇ。

おとなしく先生の治療を受けてくれるといいんだけど。

 

bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :