bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2011年09月01日

家賃の残金を払って鍵を受け取りました

8月20日に手付金を払っておいたクドンガナンの貸家ですが、約束通り今日9月1日に残金 Rp.40,000,000. を大家さんに渡してきました。

こんな札束とお目にかかるのは滅多に無いんで一応記念写真をば。(^_^;

JP017739

日本円なら40万円弱なんで記念写真を取る気にはならないでしょうが、インドネシアでは100枚の束が4つですからねぇ。

約束の10時に新居に行くと大家さん夫婦が掃除をしてくれていました。

ちょこっと世間話をしてからおもむろに支払いの儀式に突入。

現金取引なんで大家さんが400枚を数え終わるのを息を殺して(は大げさ)見つめてました。

最後に「Pas!」(ぴったり!)と笑顔を見せてくれたんで、私たちもホッとしました。


領収書と家の鍵を受け取って今日の式典は完了・・・と思いきや、大家さんが賃貸契約書を出してきました。

日本では当たり前なんですが、インドネシアでは家の賃貸ごとき(?)では契約書を交わさずに事が進むことが多々あるようです。

現在住んでいるクタの貸家も大家さんとの口約束だけ。

証拠として残るのは領収書と、領収書にかかれた「◯年◯月◯日〜◯年◯月◯日分の家賃として」という文字だけです。

普通に家を借りる時は日本のように敷金も礼金も保証金も契約手数料もありませんし、これまた日本のようにやれ「釘を打つな」「壁を汚すな」「床にキズをつけるな」「ストーブは使うな」「タバコは吸うな」などのダメダメ条件もありません。

そのかわり、何かあれば大家さんに一言了解をもらう必要があるんですが、近所に住んでれば用が無くても顔を合わせるし世間話もするんで面倒は無いような気がします。

まぁ、コンクリートの壁にドリルで穴をあけてネジを打つくらいでは目くじらを立てる大家さんはいないようですが。(^_^;

そんな訳で賃貸契約書も簡単なもので、

  1. 貸すのはこの広さの土地とそこに建ってる建物。
  2. 賃貸期間は2年間。
  3. 家賃は1年25百万ルピアで2年分一括払いする。
  4. 契約を延長する時は話しあう。

こんな程度です。(原本は大家さんが警察と自治会に報告・確認してからもらうことになってるんで中身は記憶です)

賃貸契約書にサインをして、本当に今日のイベントは終了。

あとは細かいところの寸法を測ったり、コンセントの位置などを確認して我々も新居をあとにしました。


このあとデンパサールまで買い物に行ったんで、途中で昼食をとりました。

メインストリート沿いはレバラン休暇でことごとくお店が閉まってたんで「コンビニでパンでも買って食うか?」と思いつつ脇道に入ってしばらく走ると屋台に毛が生えたような Bakso屋さんがあったんで、ここでお昼ごはんにすることにしました。

Mie Bakso Telor(つみれ・卵入りの麺)が今日のお昼ごはんです。

JP017774

あっさり味のスープに濃い味の鶏の甘辛煮と野菜が少々、これにBakso(鶏肉のつみれ)が6個と煮込みゆで卵が乗っかってRp.5,000.(50円弱)です。

JP017775

Ubudで食べたBaksoにはちょっとかないませんが、ボリュームもあったし十分に美味しい Mie Bakso でしたよ。

さぁて、残りは改修工事と引越しのみだ。

posted by たかお at 20:20 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 賃貸物件
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47678006
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :