ゴールデンウィークに築45年になる実家の台所の床を自力で修繕してみたら「DIYは結構楽しいな!」と思い始め、バイトの休みを使ってチマチマと修繕をしてみました。
台所の床を無垢材の床にしたんで、居間のボロボロになりかけてる繊維壁(砂壁?)を隠すように貼ったのはレッドパインの羽目板。
台所の床と同じような無垢材なんで雰囲気はログハウス風になってます。(^_^)v
先日は縁がボロボロになってきていたドアにペンキを塗ってみました。
ボロボロになってきていた縁の部分は飾り縁を打ち付けてからツヤも無くなってきていた化粧合板のドアを「にんじんオレンジ色」に塗ってみました。
二度塗りしたものの、まだムラがあるんでこのドアは次回の休みにもう一度塗らないとダメですねぇ。(>_<)
45年も油やら焼き魚の煙に耐えてきた台所上部の戸棚も塗り直してみたら、なかなかいい雰囲気になりました。
壁に打ち付けたレッドパインの羽目板は8枚入りで5,500円。
居間にはこれを4つ使って22,000円。
ドアの飾り縁は1本800円のものを4本で3,200円。
にんじんオレンジの水性ペンキは0.7L入りで1,630円。
こまごました消耗材料も含めて30,000円弱でここまで出来ました。\(^o^)/
次は玄関周りの繊維壁に下処理をしてから壁紙を貼るか、ペンキを塗るか思案中です。
こんなことを考えてるのも楽しいですし、頭の中の妄想が現実化するのもこれまた楽しいですよ。
DIYがこんなに面白いものだったら父ちゃんが生きてる時にもうちょっと実家をきれいにしてあげれば良かったな〜と思ってきちゃいました。
まぁ実際に父ちゃんが居る時にこんなことをやったら「汚すな!壊すな!うるさくするな!」と小言ばっかり言われてたでしょうね。(^_^;
ゆっくりのんびり楽しみながらDIYでプチリフォームを楽しみま〜す。o(^o^)o