bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2015年12月02日

来年(2016年)からデンパサールでレジ袋が有料化される・・・のか?

ネットで見つけた記事です。

2016年、買い物用ビニール袋の無料制が廃止に - ハウズバリ バリ島生活情報誌

【記事内容の一部抜粋】

2016年、市場・スーパー・ミニマーケットなどで買い物をする場合、購入物を入れるビニール袋は有料になる。

環境・森林省は、2016年の計画として廃棄物管理総局が新たな規則を設けることになるからだ。

それは、買ったものを入れるビニール袋は、買わなければならないというもの。

買い物した時に得るビニール袋は今まで無料であったが、2016年からは、我々は500−1,000ルピアを支払わなければならないという意味だ。

photo08

バリ島だけに限らずインドネシアの中では、残念ながらまだまだ環境問題が一般市民の関心事になっているとは思えません。

レジ袋有料化でゴミの減量、環境問題の改善という政府側の趣旨はよくわかりますし賛同も出来ますが、自分の生活圏内で見る風景からはなかなか難しいだろうなぁ〜と思ってしましますね。(^_^;)

photo01

野菜でも魚でも肉でも、日本と違ってトレーに入れて売られていませんから、買った商品をそのままトートバックなどに入れて帰るなんて出来ませんよ!(>_<)

もちろん大きなスーパーマーケットなどから少しづつ導入されていくんでしょうか、1年以上前に一時的にレジ袋を有料化したカルフールでさえ現在は無料でレジ袋に入れてくれています。

やっぱり環境問題などは衣食住すべて足りたあとに考えるものなんだと思うんですがどうでしょ?

photo15

まぁ少しづつでも良い方向に変わって行くのはいいことですから、優しい目で見守っていきましょう。

それにしても日本はレジ袋だけじゃなく過剰包装も有料化しちゃえばいいのに。(^_^)v

posted by たかお at 21:21 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(6) | TrackBack(0) | 生活
この記事へのコメント
見事な生魚が並んでいますね
煮つけにしたらさぞ美味
これっていくらくらいで買えるんですか?
Posted by ニバン at 2015年12月03日 16:28
ニバンさん、こんにちは。
バリ島は海の幸が豊富なんですが、値段はすべて時価です。
風や雨が強かったり、レバラン休暇に入ったりすると信じられないくらい値段が上がります。(>_<)
写真の魚だとキロあたり35,000ルピアから80,000ルピアというところでしょうか。
煮付けは美味しいんですが、インドネシアでは「みりん」もアルコール類ということで高額な税金がかけられていますので、これまで食べたことがありません。(^^ゞ
Posted by たかお at 2015年12月04日 22:50
トーパティ交差点近くに住む正です 情報ありがとうございます
バリ人に囲まれ暮らしてますが細かい情報はなかなか耳に出来ない
新聞も略字ばかりでイマイチ意味が分からない 助かります
日本にお住まいの方だとバックに直接入れれば?と思われるでしょうが コチラは店内バック持込み禁止ですからどうしてもレジ袋を使い事になる
バック持込みOKは日系スーパーのパパイヤだけ
万引き防止から来たバリマナーの1つですがこのあたりを変えてもらってメッシュのバックはOKみたいにしないと環境問題の改善が促進されないと思います
Posted by 正 at 2015年12月05日 12:15
正さん、こんにちは。
カルフールではリュックなどの「閉まる」バッグは預けろ!と言われますが、トートバッグタイプの閉まらないものはそのまま店内に持ち込めているようですよ。
ホントに少しづつでも環境のことを考える人が増えてくると良いんですが、現実にはなかなか難しいと思いますねぇ。
長〜い目で見ていきましょう。o(^o^)o
Posted by たかお at 2015年12月08日 23:22
インドネシアのバリ島ではあれどレジ袋有料は、生魚や生肉を包むビニール袋を除いてでの有料化は、やっとインドネシアも環境問題を考え始めたかと歓迎ですね〜。
スラバヤ近郊に昨年通算で90日逗留した寅

aquaの1.5Lペットボトルを、毎日夜に朝食の菓子パンと一緒に買出しに行きましたが、寄宿舎に帰る途中で破れるので、トコバルではレジ袋3枚重ねが常態化でした。
結局3重にしても破れるので、日本で日頃使っている麻製の買い物バックを持って行きました。
店員は、なんでレジ袋不要が理解出来なかったようで、
「すぐに破れる、ゴミ減らしの環境活動 」と言って納得させましたよ〜。
ミーバッソの汁もビニール袋に入れてサービスするインドネシア人の意識改革は行政の意識改革が完了しない限りは未だ未だですよ。
Posted by 寅 at 2015年12月12日 11:05
寅さん、こんにちは。
おっしゃるとおりインドネシアの人々が環境問題に目を向けるのはまだまだ先でしょうね。
このようなニュースはなんとなく、目立ちたがり屋の政治家さんたちだけのパフォーマンスのような気がしてなりません。(^^ゞ
とても本気で考えているとは・・・ねぇ。
Posted by たかお at 2015年12月13日 15:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169153852
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :