今日用事でデンパサールまででかけたとき、ガソリンスタンドの価格表示が 1リッター=Rp.8,500.(83円くらい)に変わっていることに気が付きました。
出先で「ガソリンの値段が上がったの?」と聞いてみると「今日からね。今朝からニュースでやってたじゃん!」と言われました。
我が家では毎朝 Indovision(有料衛星放送)に毎月 Rp.55,000.(535円くらい)もの大枚を追加で払って契約している NHK のニュースを見ているので、インドネシア国内のこんな大きなニュースを知らずにいました。(^_^;
今月に入ってガソリン価格を値上げするというニュースが流れ続けていましたが、こんな突然値上げするとはおもっていませんでしたよ。
インドネシアで発行している日本語新聞の「じゃかるた新聞」でも報道されてました。
補助金付き燃料値上げ 社会保障とインフラに投入 プレミウム30% ソラール36% |
じゃかるた新聞 インドネシアの日刊邦字新聞
ジョコウィ大統領は17日午後9時過ぎ、補助金付き燃料の値上げを発表し、18日午前0時から実施した。
レギュラーガソリン「プレミウム」はリッター6500ルピアを8500ルピア(30%増)に、軽油「ソラール」は同5500ルピアを7500ルピア(36%増)にそれぞれ値上げした。
私たちがバリ島に住み始めた 2010年は1リッター= Rp.4,500.でしたが、昨年6月には1リッター= Rp.6,500.に値上げされ、そして今日1リッター= Rp.8,500.に値上げ。
4年前から比べると 189 % もの上昇ですね。(@_@)
インドネシアでは政府が補助金を出して価格を低く維持していましたが、その補助金額が結構膨大な額になっているようでジョコウィ新大統領は就任前からこの補助金打ち切りまたは減額を唱えていました。
今回の値上げでも補助金の廃止までは出来なかったようで、TVの報道では Rp.8,500. で販売するために1リットルあたり Rp.700.の補助金を継続して支出しているそうです。
それでも浮いた補助金分で社会福祉やインフラ整備を進めるということなので、インドネシアが成長していくためには仕方のない値上げでしょう。
われわれ外国人が使うガソリンにも太っ腹なインドネシア政府は補助金を出してくれていたわけですから、私たちは快くこの値上げを受け入れます。
でも、これからガソリン価格の上昇に伴っていろんなものの値上げがありそうですから、そちらの方が心配ですね。
http://shouwashi.com/transition-gasoline.html
日本もそうでした
仕方のない部分が多いと思ってます。
まだ日本のように揮発油税などを課税していないのがせめてもの救いでしょうか。
こっちに住んでいると(たぶん)多くの日本人が持っている(持っていた?)「より良いものを!」とか「より合理的に!」という考えをしている人が少ないように感じます。
インドネシアが国として発展してもらいたいですし、もう少し一般庶民の生活が楽になってくれるといいなぁ〜とは思っています。
でも、先進国の仲間入りまではしなくてもいいんじゃね?という思いもありますよ。(^^ゞ
「先進国=国民みんなが幸せ」っていう印象も持てないもんですから、仕事もまぁまぁこなしつつ宗教行事もキッチリやって、家族・親類・ご近所付き合いも手を抜かないという生活でもいいのでは?な〜んて事を考えてたりしてます。
この国がどんな方向にどんなスピードで進んで行くのか、楽しみですけどね。o(^o^)o
その通りですね
先進国の住人となって生きていくのに金が掛かる生き方しか出来なくなっているように思えます。
重ねてのご返事ありがとうございます
インドネシアの人たちがどう思っているのか?
ジョコウィ新大統領がどう考えているのか?
こればかりは良くわかりませんが、前に進んでいくことはだけは確かでしょうね。
老兵はただ静かに見守るのみです。(^_^)v