bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2016年10月19日

つかの間の独身生活は屋台めし三昧だぜっ!(^_^)v

奥さんが家庭の事情(?)で2週間ほど日本へ行くことになって、昨日から久々の独身生活をしています。(^_^)v

普段の食事は奥さん担当なんでなかなか外食のチャンスが無いんですが、ここぞとばかりに屋台めしの新規開拓を堪能する予定です。

そんな昨日のお昼ごはんは、バイパス沿いにある普通の Nasi campur のお店です。

DSCF5552

バイクがたくさん止まっていて中のテーブルも7割方埋まっていたので期待大です。

場所はこのあたり。

地図画像

子どもたち&孫たちが居るのでブンクス(お持ち帰り)にしてもらいました。

DSCF5556

大盛りのご飯(これが普通!)に卵焼きとテンペ・ゴレンとプルクデル(インドネシア風コロッケ)、それに野菜を乗せてもらって Rp.15,000.(120円くらい)でした。

さすがに近所に星の数ほどもある Masakan Padang のワルンの中でもバイクと人の数が多いだけあってどのおかずも美味しかったです!

中でもちょっと甘く味付けしてあるテンペ・ゴレンが絶品!(^_^)v

大盛りご飯でガッツリとしたお昼ごはんを堪能しました。

そして晩ごはん。

DSCF5558

近所の空き地でやっているワルンですが、ここも普段からよく人が入っていたので気になっていたワルンです。

地図画像

メニューはナシ・ゴレンが中心になっているようで、普段みかけない Nasi Goreng Ikan Asin(Ikan Asin=超塩辛い干し魚のチャーハン)+卵焼き=Rp.13,000.(104円くらい)を注文してみました。

DSCF5562

しょっぱいもの好きの私でも「ヒェ〜っ!」(>_<) となるくらい塩辛い Ikan Asin なんですが、どれほどしょっぱいのか?と恐る恐る食べてみたら、さすがにしっかりと塩抜きがされてました。(^_^;

これまたお客さんが多いワルンだけあってピリ辛の味付けも私好みで美味しかったです。

JL.Uluwatu にあるお気に入りのワルンの Nasi Goreng と比べても順位付けが難しいくらいの味で大満足でした。w(^o^)w

2週間でどれだけワルンや屋台の新規開拓が出来るか、今から楽しみです。

2016年10月20日

軽めな食事、Mie Ayam Bakso と Nasi bungkus

お昼ごはんはちょっと軽めに!と思ってチョイスしてみたのが Mie Ayam Bakso(鶏肉甘辛煮と肉団子入りそば)です。

DSCF5567

空港の滑走路近くにあるワルンで買ってみました。

地図画像

調理時間も長くないのでお店で食べてもいいんですが、やっぱり子どもたち&孫たち(ネコ)の中でお昼ごはんを食べてない子もいたのでブンクス(持ち帰り)にしてもらいました。

DSCF5569

インドネシアでは汁物だろうが飲み物だろうが、たいがいのものはビニール袋に入れてブンクス(持ち帰り)にしてくれます。

かごの中には反時計回りに、Mie Ayam Bakso の具(本体)、あっさり味のスープ、ワンタンの皮を揚げたパンシット、ボトル・サンバルとケチャップ・マニスを混ぜた小袋、汁物用の辛いサンバルの小袋、ってな具合にパンシット以外は全部ビニール袋に入れてくれています。

これだけ入ってお値段は Rp.12,000.(96円くらい)です。

これを家でドンブリに入れるとワルンで食べる Mie Ayam Bakso と同じものが出来上がります。(^_^)v

DSCF5570

当たりハズレが少ない Mie Ayam Bakso なのでごく普通に可もなく不可もなくというお味でした。(^^ゞ

さてさて、お昼ごはんや晩ごはんは外食中心ですが朝ごはんは我が家の裏のコスに住んでるお母さんに頼んで作ってもらってます。

裏のコスの家族はお母さんが深夜から料理をして Nasi bungkus を作り、お父さんが毎朝まだ夜が明ける前からバイクで売りに行ってます。

そこで「2週間独身だから朝ごはんに私にも Nasi bungkus を毎日作って〜!」とお願いして届けてもらってます。

昨日の朝ごはんは白いご飯の Nasi bungkus。

DSCF5563

今日の朝ごはんは黄色いご飯の Nasi bungkusでした。

DSCF5580

普段いろいろと子どもたちや孫たちが屋根を走り回ったり、ケンカでうるさくしたりして迷惑をかけてるんで、1食 Rp.7,000.(56円くらい)でお願いしました。<(_ _)>

毎朝長女のフェロニカちゃんと散歩がてらに我が家へ届けてくれるので助かります。

どうです!「男やもめにウジが湧く」と言われる男の一人暮らしも結構充実してるでしょ!(^_^)v

 

2016年10月23日

豚肉の燻製 Babi Asap を食べてみた

バイパス沿いにあって気になっていたお店 Depot Gimpo Babi Asap へ行ってみました。

DSCF5586

お店の場所はタマングリアの近くで、このあたりです。

地図画像

お店で「これってバリ料理なの?」と聞いたらティモール島(東ヌサ・トゥンガラ州クパンの名物料理だとか。

確かにインドネシアでもフローレス島あたりから東側はキリスト教徒が多い地域なので豚肉料理があっても不思議じゃありません。

メニューはこんな感じで、普段食べてるものよりはちょっとお高めです。

DSCF5582

晩ごはん用として食べたかったので Paket Babi Asap を Rp.40,000.(320円くらい)で注文しました。

DSCF5588

お茶碗一杯分のご飯と Babi Asap(豚肉の燻製)、お肉の下にはパパイヤの葉っぱの炒め物、そしてビニール袋入りの豚煮込みスープというセットです。

豚肉の味は軽い塩味がついていて、燻製されているせいか脂分が落ちているので予想以上にあっさり美味しく食べられました。

燻製と言ってもビーフジャーキーのように完全に水分を飛ばしている訳では無いので、お肉はほどほどの柔らかさという食感です。

DSCF5591

スープは骨付き肉のぶつ切りとレッドビーンズが入っている煮込みスープで、お肉はトロトロでこれまた美味しかったですよ。(^_^)v

ただ、個人的にレッドビーンズがあまり好きじゃないんで骨付き豚肉オンリーのほうが良かったなぁ。(^^ゞ

値段的にしょっちゅう食べるものにはならなそうですが、ギトギトの Babi Guling に飽きた時にはいいかもしれません。

なかなか美味しい料理に出会うことができました。(^_^)v

 

2016年10月26日

足の裏にタコができたんで切除してきました(>_<)

いつも安物のサンダルばかり買っていたからでしょうか?

3ヶ月位前に買ったちょっとソールの硬いサンダルをはいてるうちに、右足親指の付け根あたりに直径2cmくらいのタコができちゃいました。

少々の痛みはありましたが歩けないほどでは無かった(ウオノメほどでは無い)ので足裏ケアグッズ(ヤスリとか)でも買ってきて自分で処置しようと思ってました。

ところが近くの Apotek(薬局)などを数軒回って足裏ケアグッズを探してみても「ウチでは置いてませんねぇ。」という回答ばかり。

それじゃぁ皮膚科へ行って切ってもらうか!と昨日近所の病院へ行ってきました。

DSCF3895

ここの皮膚科の先生は月火木金の18時〜21時が診察時間とのこと。

先生に診てもらうと「これは切ったほうがいいねぇ。紹介状書くから Kasih Ibu Hospital へ行く?」とのこと。

「大きな病院は治療費が高いから・・・」と困った顔をしてると「じゃぁここで切る?」と言ってくれました。

最大の問題である料金を聞くと切除手術は Rp.150,000.(1,210円くらい)とのことだったのでお願いすることに。

最初に局部麻酔の注射を足の裏へ打たれたんだけど、これが痛いのなんのって!(泣)

小学校での予防注射以来現在まで注射ごときで泣いたことも叫んだことも無かった私ですが、昨日ばかりは「イッてぇぇェェェ!!!」と幼稚園児並みに騒いでしまいました。

その後はレーザーメスで角質化した皮膚をじわじわと切除していったんですが、麻酔が合わなかったのか?ケチられたのか?時々「フギャッ!」と叫ぶことも何度か。(T_T)

20分ほどかけて壮絶な(?)切除手術が無事に終了。

ドクターからは「1週間くらいは痛みがあると思いますよ。出歩く機会が多ければサンダルに穴をあけて切除した部分が当たらないようにしたほうがいいね。」とのアドバイス。

DSCF5637

化膿止めのクリーム、抗生物質、痛み止めの3種類の薬を処方してもらって薬代が Rp.205,000.(1,650円くらい)でした。

さすがに歩くのに不自由があるので、今日になって近所の雑貨屋さんで Rp.12,000.(97円くらい)の最安ビーチサンダルを買ってきて傷口がふさがるまでの治療サポート器具を作成しました。

DSCF5634

これがあればバイクに乗るのはもちろん、普通に歩くのにはほとんど不自由というか痛みは感じません。(^_^)v

右足だけは寝る時以外、室内でもこのサポートサンダルを履いている必要があるので、明日は室内専用のサンダルを追加しようと思ってます。

「簡単な手術よ。」という女医さんの笑顔を信じてお願いしたら、結構痛い目にあっちゃいました。(^^ゞ

まぁこれで楽になるなら良しとしましょう。

来年日本へ行ったときには忘れずに足裏ケアグッズを買ってきます。

posted by たかお at 20:00 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2016年10月27日

我が家のマンゴ、大豊作の予感!o(^o^)o

2010年に植木屋さんで買ってきたマンゴの木。

2012年1月2015年1月に「とりあえず」収穫はできたものの、収穫量は味見のレベルでした。

そんな我が家のマンゴは今年大豊作の予感です!w(^o^)w

DSCF5620

もう既に7〜8cmほどに大きくなったマンゴの実。

DSCF5623

これは5cmほどの実。

DSCF5624

他にも2〜3cmのものから10cm近いものまで全部で15個くらいの実がなっています。

大家さんの奥さんによると「あと2ヶ月くらいすると食べらるかなぁ〜。」とのことなので、年末年始あたりバリ島に来られる方は我が家へ来て「もぎたて完熟マンゴ」を堪能してください。(^_^)/

これだけ実がついてればだいぶ楽しめそうだ!(^_^)v

 

posted by たかお at 19:55 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :