私が日本滞在中に使っているのは SoftBank のシンプルスタイル(プリペイド携帯電話) です。
最大のメリットは維持費としての月額料金が不要で、通話料金(3,000円または5,000円)をチャージすると最大420日(60日+360日)電話番号が維持できることです。
インドネシアではみんな簡単に携帯番号を変える(でも変えた事をほとんど伝えてくれない)けど、日本人としては電話番号はなるべく維持したいですから。(^_^;
でも使いもしない日本の携帯料金を毎月払うのはあまりにも負担が大きくて、年に1度の訪日程度ならこれが一番安い方法だと思ってます。
ただデメリットもあってガラケー向けの料金プランでも通話料がかなり高いこと!
※スマホ用の料金プランもあります。こちら ↓
シンプルスタイル(スマートフォン)専用料金プラン | シンプルスタイル(プリペイド携帯電話) | ソフトバンク
全国一律とは言え 8.58円/6秒 = 85.8円/1分 = 257.4円/3分はあまりにも高いと思いませんか!
毎回10日程度の滞在でも最低チャージ額の3,000円じゃ不足しちゃうんで、訪日前に5,000円チャージするか3,000円を出発前と滞在中の2回チャージしてました。
つまり年間10日間程度しか使わない携帯電話番号の維持費用が毎年5,000円〜6,000円かかっているということです.
まぁ月500円で日本で使える電話番号が維持できると考えれば安いんだろうけど、日本円資産をほとんど引き上げてしまっている身には安いにこしたことは無いですからねぇ。(^^ゞ
今では日本国内でも格安スマホなどが増えてきているようなので、来週の訪日を前にいろいろと調べてみました。
通話料を安くするといえばLINEなどの無料通話がありますが、これは相手も当然相手もLINEに登録している必要があるし、LINE外(お店とか会社とか)にも通話ができる LINE Out を使うには大手の携帯キャリアの番号があることが前提になってたりして、どうも使い勝手がイマイチという感じ。
となると、一度番号は変わっちゃうけど050で始まるIP電話がベストなのかなぁ?
ネットで調べてみるとどこのIP電話サービスを見ても通話料金に大きな差が無さそうなので、選ぶなら初期費用や毎月の固定費用がかからないものがありがたいな〜と思いつつ、今回選んでみたのは IP-Phone SMART(運営は楽天コミュニケーションズ株式会社) です。
通話料金も後払いのクレジットカード決済だし、初期費用や月々の基本料なども無いので試しに使ってみることにしました。
一応12ヶ月間使用実績が無ければ解約になる「こともある」とFAQページにありましたが、まぁ年1回の訪日をしてるぶんには大丈夫でしょう。
この050で始まる IP-Phone SMART の IP電話ですが、日本国内での通話料が安いことに加えて日本とインドネシアの国際通話も国内での通話料金と変わらないというメリットもありました。
国内通話は消費税がかかるので一律 8.64円/30秒 =17.28円/1分 = 51.84円/3分となっていて、現在使ってる SoftBank のシンプルスタイル(プリペイド携帯電話)の1/5 程度です。
インドネシアからこのIP電話を使って日本の携帯や固定電話へかけた場合も国内通話料と同じ料金なんですが、今まで使っていたTelekomselのIP網を使った国際電話の料金(01017+国番号+電話番号)が Rp.1,500./1分 = Rp.4,500./3分(3分で37円くらい)なので、日本への通話は IP電話よりTelekomselの方がお得ですね 。
でも日本からかける場合だと大きくちがって、日本の携帯からなら3社とも050で始まるIP電話も「通話し放題プラン」に含まれてるので国際電話ということを意識せずに電話することができます。
通話し放題プランに入っていない場合、IP電話への通話料金は固定電話への料金と同じく21円/30秒 = 42円/1分 = 126円/3分の料金がかかるようです。
また、固定電話からだと3分10.8円+消費税0.864円なので、3分12円ほどで通話できるようですね。
今回の訪日でこの電話を試験的に使ってみようと思ってるのですが、本格運用では無いので利用するインターネット網は Free の Wifi(日本にはこれが少ないんだよなぁ)と借り物のポケットルーターを使う予定です。(一応プリペイド携帯も併用)
たぶんこれまで滞在中トータルで60分弱の通話をしていたんでしょうから、今年の日本滞在中の通話コストは 1,000円以下になるでしょう。
使い勝手がよければ来年の訪日時は1,000円ちょっとで済むデータ専用の格安SIM(Amazonで売ってるOCNモバイルONEとか)も使って、本格的にスマホ単独運用をしてみようと思ってます。
この作戦がうまくいけば滞在中の通話料1,000円ちょい+データ通信料1,000円ちょっとで年間の番号維持コストが2,000円以上確実に安くなる・・・と思う。(^_^)v
2,000円も浮くなら日本滞在中に吉野家の牛丼と博多ラーメンが2回づつ余分に食べられるってことになりますな!o(^o^)o
さてさて、机上の計算(空論?)どおりに行くんでしょうか?牛丼とラーメンは食べられるのか?乞うご期待!? (^_^)/
※ ここに記載した通話料金のデータなどはネットで「チャチャッと」調べただけのもんなので、参考にするのは構いませんがちゃんと調べなおして確認してくださいね〜!