bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2016年04月13日

ガルーダ・インドネシア航空がスポーツ用品の無料受託サービスを再開したそうです

ガルーダさん、頑張ってますね〜!o(^o^)o

14030505290621

昨年5月に国際線の受託手荷物の制限をエコノミークラスで46Kgまでに拡大してくれたんですが、昨年9月にはプラスアルファで無料だったスポーツ用品の預け入れサービスを廃止していました。

が、3月29日からスポーツ用品を別枠で23Kgまで無料で預かるとのプレスリリースがありました。

スポーツ用品の無料受託や燃油サーチャージ値下げなど | ガルーダ・インドネシア航空会社
(ニュースリリースはこちら PDFファイル)

【プレスリリースの一部抜粋】

ガルーダ・インドネシア航空会社は、スポーツ用品の無料受託サービスを再開いたしました。
このサービスは昨年9月より中断しておりましたが、お客様からのご要望にお応えし、2016年3月29日(火)ご搭乗分より、通常の受託手荷物とは別に、おひとり様1点23kgまで無料でお預かりいたします。

さらに、「燃油特別付加運賃」(通称「燃油サーチャージ」)については、4月1日(金)から5月31日(火)発券分までは2,500円(往復利用5,000円)となり、よりインドネシアへの旅が身近になりました。

燃油サーチャージは「もう無料でもいいんじゃね?(^o^)」と思うんですが、受託手荷物の無料範囲が46Kg+23Kg=69Kgまで拡大するとはビックリです。w(@_@)w

SS426

ガルーダ・インドネシアの国際線就航機材の貨物室はいったいどうなってんだ?(^_^;

これからの私の訪日もガルーダ・インドネシア航空を使って、エコノミークラスの46Kg枠をフルに使ったうえ、安いサーフボードケースを買ってその中に23Kgの平べったい荷物を入れてバリ島に帰ってこようかな。(良い子はやっちゃダメですよ!)(^^ゞ

images

さ〜て、エアアジアにするか?ガルーダ・インドネシア航空にするか?たっぷり悩みましょう!o(^o^)o

posted by たかお at 08:49 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 乗り物

2016年04月17日

Siomay はシュウマイにあらず!

先日クタの北部=デンパサールの南部まで出かけた帰りに買ってみた Siomay です。

これも先日の Siobak と同様、存在は知っていたもののこれまで食べる機会が無かったものです。

DSCF4709

看板に書いてある通り Siomay は西ジャワ バンドンの名物料理なんですが、バリはもちろん今までいろんな島でも見た記憶があるんでかなりメジャーな料理なんでしょう。

DSCF4708

湯気が吹き上がるセイロを見ると中にはシュウマイが入っていそうですが、実は温野菜の盛り合わせという感じの料理です。

DSCF4710

7種類の具が入った1人前が Rp.10,000.(85円くらい)でした。

DSCF4711

じゃがいもやロールキャベツ(と言っても具は無いのでオールキャベツ)や魚のすり身を蒸したものなど、大きなものはお姉さんがハサミで一口大に切ってくれます。

DSCF4714

これで1人前ですが、私たちのお腹には丁度いいボリュームです。

DSCF4716

ガドガド風の甘いピーナッツソースとサンバルをかけてバンドン名物の Siomay が完成します。

食べてみると濃いガドガド風のソースしか感じられなくて、せっかく7種類も具が入っているのに食感の違いしか味わえない感じでした。(^_^;

日本のおでんのようなダシ汁につけても美味しそうだし、大根おろしとポン酢をかけてあっさり味で食べても美味しそうですよね。

でも、ここはベタベタ&ギトギト&甘々&辛々味が大好きな人たちばかりですから、あっさり味で食べようと思っても無理だろうなぁ。(^^ゞ

インドネシア料理としては比較的ヘルシー系の料理なので、ソースを半分にしたりポン酢のビンを隠し持っていると美味しく食べられそうです。

あっ!カラシ醤油でも美味しいかも!o(^o^)o

2016年04月20日

正真正銘のパンク修理を初めて見た!

今日のお昼前、家事を一通り終えて近所のスーパーへと買い物に向かいました。

自宅を出て50mほど走ったところにある小さな段差を乗り越えた瞬間「ゴツンッ!」という普段とは違う音とお尻への衝撃(大げさ)があって、慌ててバイクを止めて見てみたら見事に後輪の空気が抜けかかってました。(>_<)

完全に空気が抜けたわけでは無かったので、ゆっくりと近くのバイク修理屋さんまで走っていって修理をお願いしました。

これまでのパンク経験から「チューブを交換しとくよ!」という対応をするもんだとばかり思っていると、いきなり修理のお兄ちゃんがチューブを水につけたもんでビックリ!

DSCF4748

なんとパンクした部分にゴムを貼り付けて修理をするという「正真正銘のパンク修理」をしてくれました。\(^o^)/

金ノコでチューブの表面をザラザラにしてから接着剤を塗り、パッチを貼ってから簡易プレス器に挟んで圧着。

DSCF4749

圧着している間にタイヤに刺さった小さな針金状のものを抜き取って、待つこと20分ほどで見事にパンク修理は完了しました。

このパンク修理の料金はなんと Rp.10,000.(85円くらい)という破格のお値段!(@_@;

新品チューブに交換したときの料金はどこでも Rp.40,000. 前後なんですが、チューブ交換の倍くらいの手間と時間をかけて料金は4分の1という、ありがたいような、ちょっと不合理なような・・・ねぇ。(^_^;

顔見知りの修理屋のおとっつあんには言われたとおり 1万ルピアを支払い、職人芸で作業をしてくれたお兄ちゃんには敬意と感謝の気持ちとして直接1万ルピアを渡してきました。

待ち時間も短く作業も比較的楽ちんで売上もあがるチューブ交換をあえてしないバイクの修理屋さんがまだ残っていることを初めて知って、なんだかちょっぴり嬉しい気分になりました。

こういう作業を淡々とこなす若い職人がちゃんと「食えるだけの給料」以上をもらえるようになるといいんですけどね。

がんばれ!若きバイク修理職人!o(^o^)o

 

posted by たかお at 19:51 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(2) | TrackBack(0) | 乗り物

2016年04月27日

立て続けに私の周りの持ち物で不具合が発生・・・

何かに取り憑かれてるんじゃないの?と思うほど、ここ最近私の持ち物の不具合が連続しました。(>_<)

まずは先週、友人の引っ越しを手伝った時に短パンのポケットに入れてあったスマホの液晶が割れて使えなくなっちゃいました。

今は新しいスマホも60万〜70万ルピアくらいからあるので仕方なく買い直そうと思ったんですが、以前弟からもらった i-phone 4s(裏側が割れてるけど使えるもの)があるのを思い出して、これを使うことに。

DSCF4769

もちろん日本のソフトバンクで使われていた i-phone なのでこのままインドネシアで使うことは出来ないんですが、もらった時に秋葉原で買っておいたSIMロックの解除ができる通称「ゲタ」と言われるものを使って無事に Telekomsel の SIM を認識してくれ使えるようになりました。

geta

まぁこの時は出費もなく携帯が使えるようになったので「ラッキー!」くらいに思ってました。

そして4日ほど前、メインで使っていたパソコンが突然起動ドライブを認識しなくなるというトラブルが発生。

DSCF4765

奥さんが使ってるノートパソコンで情報を集めてみるも結局以前の状態で起動することは無く、OSの再インストールをする羽目になっちゃいました。

OSの再インストールが終わってアプリケーションのインストールやら設定やらを始めたところ、今度はバックアップ & メディア・サーバーとして使っている格安サーバーの HP ProLiant MicroServer N54L が起動不能に・・・

DSCF4320

泣きっ面に蜂とはこのことで、BIOS 画面すら出てこないサーバーを相手に不良箇所を探すも、そうは簡単に復活してくれません。(>_<)

マザーボードが壊れたとなると汎用品を使っていないこのサーバー自体がゴミになってしまうので、これまたネットで情報を集め一番あり得ない原因だと思っていた「ボタン電池の交換」で見事に復活!(^_^)v

う〜ん、思い込みで動くのは昔からの癖なんだけど、今回は思い込みのおかげでずいぶんと時間を無駄にしちゃいました。

パソコンとサーバーとの格闘は今日まで続き、やっと日常が取り戻せました。

でも私の周りの電子機器たちの不具合だけで、本人の身体にはなんら不具合はおきてないことはラッキーなんでしょうね。

しかしこんなに問題が集中するようじゃお祓いでもしてもらわないとダメかな?(^_^;

posted by たかお at 19:52 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :