bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2016年03月01日

バリ島でもレジ袋の有料化がはじまったようです

昨日近所の中規模スーパーで買い物をしたんですが、レジのわきにこんな表示がありました。

DSCF4370

書いてあることは「政府のプログラムに従い、全てのサイズのレジ袋に200ルピアを支払うルールを2月29日から適用します。」てな事です。

来年(2016年)からデンパサールでレジ袋が有料化される・・・のか?: インドネシア居座り日記

昨年12月にこのニュースが出たときもブログに書きましたが、いよいよスタートしたようです。

でもこの施策は今年6月5日までの試行となってますが、私の予想ではゴミ減量の検証などもせずにズルズルと本実施(と言うか試行をストップさせない)になると思ってます。

対象はあくまでもスーパーやミニマーケット(コンビニ)での買い物で、トラディショナル・パサールには適用されないとのこと。

昨日の買い物でもレジの女の子が「レジ袋に200ルピアかかるんですけど・・・」と言うので、笑顔で「もちろんOKだよ。」と200ルピアを払ってきました。

レシート

レシートを出力するドットプリンターのインクが薄いんでわかりづらいんですが、きちんとレジ袋代が入ってます。

みんなが「えぇ〜っ!こんな袋に200ルピアも取るの?ならいらない!」と言ってゴミが減りゃ〜いいんですが、なかなかそうはいかないでしょうね。

買い物用ビニール袋の有料制、バリ州はまだ公布なし - ハウズバリ バリ島生活情報誌

【記事の一部抜粋】

「公布後は、住民はビニール袋を購入する義務はない。買い物に行った時に、袋を持っていなくて欲しい場合に有料で提供されるという意味だ。
だから、自分で袋を用意すれば、購入の必要は無い。」と、スアルジャナ氏。
一方、ローカル市場については、各県知事、市長が集まって決議中である。
《一部省略》
このビニールゴミを最小限に抑える為、22の河川が流れるその地域の県や市のうち、4つの川がゴミをさらう道具を備え付けている。
しかし、これもさらったゴミの収集が遅れたり洪水になった際は、問題となる。
これらを解決する手立てとして、スアルジャナ氏は、河川のそばの住民の生活スタイルを変える事が効果的で、河川にゴミを捨てる習慣をまず無くす事だと述べた。

2月27日に書かれた上のサイトにも書かれてるように、みんなの意識を変えて川や道にポイポイとゴミを捨てることをやめなければ、なかなか問題の解決は難しいと思いますねぇ。

それでも小さな一歩がはじまったことは良しとしましょう。

posted by たかお at 21:11 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(2) | TrackBack(0) | 生活

2016年03月04日

名も無きワルンのナシ・チャンプルが安くて美味かった!

何が忙しいわけでも無いんですが昨日の午前中はチョットばたばたした時間を過ごしてました。

それも一段落してお昼になったところで、久しぶりに外で何か買ってこようということになりバイクでぶらりとでかけてみました。

バイクでゆっくり走っていたせいか普段は目にも止まらないような小さなワルンに目が行き、何の理由も無くバイクを止めて買ってみることに。

DSCF4382

ワルンの看板すら無く、他所と変わらないディスプレイでおかずが並んでいるだけのワルンです。

地図画像

場所は JL.Toyaning のこのあたり。

DSCF4381

この時のお店にはお母さんが一人だけで、人当たりの良い笑顔で私たちの注文したおかずを盛り付けてくれました。

聞けばこの店は24時間営業とのこと。そんなに需要があるとは思えないけど・・・(^^ゞ

DSCF4384

気前のいいお母さんがたっぷりご飯を入れてくれた Nasi Bungkus は見た目も大きくずっしり重いっす。

DSCF4385

ちょっとおかずを選びすぎたかな〜と思える私の Nasi Bungkus はこんな感じ。

DSCF4387

ご飯を半分くらいにしてもらった奥さんの Nasi Bungkus はこんな感じです。

一般的に当たり外れが少ない Nasi Campur ですが、食べて見たらこれが結構美味しくてビックリ!

どれもしっかりした味付け(味が濃いって訳では無く)でメリハリがある感じがするし、ちょこっとご飯にかけてもらったスープの味も良い。

プルクデル(インドネシア風コロッケ)に至っては、日本で食べるコロッケのような味でメッチャ旨かったです、(^_^)v

これだけ満足感のなる Nasi Campur 2人前のお値段は Rp.25,000.(220円くらい)とお財布に優しい値段でした。\(^o^)/

ご飯の多い私の分が Rp.15,000.、ご飯が半分でおかずも少ない奥さんの分が Rp.10,000. というところでしょうか。

それにしても普通なら気にもかけないような看板もないワルンにどうして入ったのかは未だに謎ですが、きっとご飯やおかずから「うまいから食べてみ〜!」というオーラが出ていたんでしょうね。(^_^;

バイクで2〜3分という近所でこんなに安くて美味しいワルンが見つかったのは大収穫です。\(^o^)/

 

2016年03月05日

AirAsia(エア・アジア)が3月7日からBig Saleをやるって言ってます

1円でも安く旅をしたい方、お待たせしました!w(^o^)w

AirAsia(エア・アジア)が日本時間の3月7日午前1時から Big Sale をやると言ってます。

mb-160304-seteaser-jpja

ちなみにバリ島では3月7日の午前0時からです。

mb-160304-seteaser-myen

セールの対象となる搭乗期間など詳細はまだわかりませんが、どれほどのお値段のチケットが出てくるか楽しみではあります。

私自身の来年(2017年)の訪日チケットは、この次のセールかなぁ。

一応チェックはしますけどね。(^_^)v


【追記】

ブログをアップして30分もしないうちにエアアジアからメールが来て、セール対象の搭乗期間が判明しました。

セールの対象となる搭乗期間:2016年10月1日〜2017年5月22日

やっぱり私の訪日チケットは次回だな。(^^ゞ

 

posted by たかお at 12:56 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | 乗り物

2016年03月07日

Wismilak Diplomat クレテックの香りが良いタバコ

今回のクレテック・タバコは今まで吸ったことはもちろん、こんなメーカーがあることすら知らなかったタバコです。

DSCF4108

Wismilak Diplomat 12本入り。

近所のワルンで Rp.16,000.(140円くらい)でした。

DSCF4111

ニコチン=1.7mg、タール=35mg と数値だけを見るとフィルター・タバコとしては結構ヘビー級です。

DSCF4355

12本入りなのに Rp.16,000.もする高級タバコ(?)なのでパッケージの中もゴールドで包装してありました。

DSCF4359

パッケージを開けると結構な太巻きのタバコで、いきなりクレテックの香りが結構強く漂ってきました。

さてさて、どんな味のタバコやら?と火を付けて吸ってみた第一印象は、高級感のあるパッケージらしく吸いやすくて美味しいなぁ〜!という印象です。

パッケージを開けた時に漂ってきたクレテックの香りは火を付けて吸うとより一層強く感じますが、甘い香料は(たぶん)ほとんど入っていないので純粋にクレテックの香りを楽しめます。

ニコチンとタールの数値表記は高いものの、吸った印象は数値ほど強いという感じでは無く、普通に「フワッ」と煙が入ってきて実に吸いやすいタバコです。

太巻きでタバコの葉がギッチリと詰まっているので、吸い終わるまで15分以上楽しめるのもいいところかもしれません。

ただし、急いでタバコを吸わないとならない日本のビジネスマン&ビジネスウーマンには合わないでしょう。(^^ゞ

値段を別にすれば実に美味しいタバコなので、たまには買って吸ってみたいな!と思わせるタバコでした。

Wismilak というメーカーからは他にもいろいろあるようなので、そのうちチャレンジしてみます。w(^o^)w

2016年03月09日

ニュピの朝と部分日食

今年もバリ・ヒンドゥー教の大きな祭礼日「ニュピ(Nyepi)」を迎えました。

ニュピの日は日の出から翌日の日の出まで静か〜に過ごして、外出しちゃいかん!電灯も点けちゃいかん!料理の火も使っちゃいかん!大声や大きな音を出すのもいかん!と日常生活に大きな制約がかせられます。(実際はゆる〜い部分もありますが)

バリ島ではデンパサール空港は丸一日離発着禁止になるし、ジャワ島・ロンボク島とを結ぶフェリーも運航停止になるし、毎年テレビの電波(アナログ放送)まで止められるので友人たちはニュピ前にDVD(コピーもので1枚 Rp.15,000.くらいから)を買い込んで今日1日を過ごしています。

外へ出て遊びたい観光客ならかなりのフラストレーションにもなるんでしょうが、もともと何もしないで1日を過ごしている私にとってはなんてことは無い日です。(^_^)v

衛星放送のテレビもバリ島内では映らないように規制されるんですが、去年までは途中でチャンネルを変えないかぎり映っていました。

しかし今年はNHKのニュースを見ていた朝5時半ごろ、いきなり画面が変わって「ニュピなんで映せませ〜ん!」というテロップになっちゃいました。(>_<)

これで今日1日はニュピ本来の生活をすることになりました。(^_^;)

しかしこれまた毎年のことですが、実に静かな朝でしたよ。

バイクの走る音はしないし、近所のテレビやラジオの音も無い。

鳥のさえずりや鶏の鳴き声、たま〜に犬が走り回って遠慮がちに吠える声くらいしか聞こえてきませんからね。

そんな朝、今年も大家さんのところと隣家から食事の差し入れをいただきました。<(_ _)>

DSCF4442

私たちの普段の粗食をご存知なんでしょう (^^ゞ、とても豪華な食事です。

DSCF4439

これだけあれば今日一日料理もしないで生きていけそうです。(^_^)v

DSCF4440

お供物のおすそ分けもいただいたんで、デザートやおやつにも困りません。

と、そんな静かないつものニュピですが、今年は大きなイベント=日食が重なりました。

2016年3月9日(水)にインドネシアで皆既日食が見られるそうですよ!: インドネシア居座り日記

皆既日食を見られるエリアはバリ島より北側なので、ここバリ島では70〜80%ほどの部分日食が見られました。

DSCF4418

朝8時を過ぎると、庭の木々からの木漏れ日も日食らしく変化してきました。

DSCF4431

私自身は天文ファンでも何でも無いんでこんな影を見てから「んじゃ写真でも撮ってみるか。」とおもむろに準備をしたんですが、さすがにそのまま太陽を被写体にするには無理があります。

ほんとなら NDフィルター を用意して光量を減らしてあげないとカメラにも私の目にも悪影響が出ちゃいます。

が、そんな準備は全然していません。(^^ゞ

なので、手元にあった CP-Lフィルター で光量を減らし、そのうえ部屋の窓に使ってある色付きガラス越しにカメラを構えてなんとか撮ってみました。

matahari1

時間はファイルのタイムスタンプなので完全に正確ではありませんが、まぁこの程度まで撮れれば記念にはなるでしょう。(^^ゞ

70〜80%ほどの部分日食とは言え気温も少〜しだけ低くなるのを感じたし、日の出前や夕暮れや曇り空での暗さとは一味違った微妙な暗さを感じられましたよ。

これが皆既日食だともっと感動するんだろうなぁ。

ということで、今日は一日(いつものように)何もせずボケ〜っと過ごします。(^_^)v

posted by たかお at 13:20 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(2) | TrackBack(0) | 生活
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :