bannar-s.gif mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :

2015年03月02日

怪我で入院していた Harja が退院しました

一昨日の朝、Kamar mandi(シャワールーム)の前で静か〜にうずくまっていた Harjya(ハルジャ)。

「どうしたんだい?」と体に触ると怒ったような声を出して手出しを拒否するような感じでした。

こりゃ普通じゃないぞ!ってことで、バイクでクタにあるクリニックへと搬送しました。

少しだけお腹が腫れていたので、もしかするとオシッコが出なくて動けず、触られると痛みがあったのか?と心配したんですが、先生にチェックしてもらったところ右後ろ脚に外傷があって腹部には打撲のようなアザが見られました。

ドクターは「おそらくバイクとの接触による怪我だろう」とのこと。

外傷の手当と痛み止めの注射をしてもらってから、そのまま入院となりました。

DSCF2319

一昨日の夕方にハルジャを見に行くと、初めてのエリザベスカラーを付けられて不満そうに大声で泣いてました。

この時点で朝の様子とは一変していて、普段通りの大声は出すしケージの中を歩きまわるしで、ずいぶんと回復しているようでした。

昨日はドクターから「食欲は普通にあるし、コンディションで悪いところは見られないから、このままなら明日退院出来るでしょう。」とのことでした。

そして今日の午前中にハルジャは無事に退院してきました。\(^o^)/

DSCF2331

帰ってきてからは、怪我をしたところより点滴を受けていた右の前脚が気になるようでした。

DSCF2342

ハルジャ自身は自分の家に帰ってきた安心感もあるのか、まだ多少の痛みがあるのか、今日は比較的のんびりと過ごしている様子でした。

DSCF2344

それでもお昼ごはんも普通にみんなと食べて、午後からはいつもどおりのお昼寝を楽しんでいるようでした。

我が家の門扉は常に閉めてはいるんですが、子どもたち+孫たちは塀を登って隣家の屋根づたいに遊びに行ったり、家の前の道路を通って向かいの豚・牛飼育場やら近くの親族寺あたりには遊びに行っているようです。

基本的には人間もネコも放任主義で自己責任の原則が我が家の基本なんで、危険があるのはわかっていますが今更部屋飼いなんてできないし・・・

ハルジャはこれに懲りて外出を控えてくれれば嬉しいですし、是非兄妹みんなに「外は怖いとこだぞ〜!」と教えてあげてほしいと思ってます。

私たちも含めて交通事故にあわないよう祈るだけですね。

今回のハルジャの入院治療費ですが、2泊3日で Rp.790,000.(7,450円くらい)でした。

resep

もう頼むから心配させないでよ!

2015年03月04日

台所に換気扇をつけました

何を今更!と言われそうな話ですが、近所の家を見ても実は換気扇が付いているところはほとんどありません。

3年半も住んでいる我が家にも、引っ越す前に住んでいたクタの借家にも、もちろん換気扇などついていませんでした。

現在の家に引っ越してきた時に換気扇を付けようかとも考えたんですが、需要が少ないらしく電気屋さんを見ても置いてなかったり、業務用がメインで手頃なサイズや値段のものが無くてあきらめていました。

仕方が無いので我が家では窓と反対側の壁に扇風機を取り付けて、なんとな〜く換気してるかなぁ〜という程度の方法をとっていました。(^_^;

DSCF2318

まぁこれしか方法が無いと思っていれば大した不満も無く生活ができていたんですよね〜。

ところが先日、私の書斎兼物置部屋の扇風機が壊れてしまい買い直さないとならないことになりました。

ここで思いついたのは、台所用の換気扇を探して扇風機と同じくらいの値段なら台所の扇風機を使い回せばいいじゃん!ってことでした。

近くにあるちょっと大きめの電気屋さんに行ってみるとちょうどいいサイズの換気扇の在庫は無かったものの、35万ルピア前後で買えるらしいということがわかりました。

そしてデンパサール市内にある大きな建築資材専門店へ行って探してみたら、ファンの直径が25cmのタイプの在庫があり、値段も Rp.342,000.(3,230円くらい)だったので購入して設置してみました。

DSCF2322

木製の窓枠の高さが28cm、換気扇のシャッター部分の高さが29cmだったので、近所の建築資材屋さんでノミを Rp.30,000.(285円くらい)で買って来てガシガシと削り落としました。

南国の木の特性なのか、日本の木材のように繊維が一定方向に揃っておらず、たった1cm削るだけなのに結構しんどい作業でした。(>_<)

それでも2日間がかりの作業でなんとか削り終わり換気扇の設置が完了したという次第です。

設置後の台所は強風の扇風機の音が無くなってかなり静かになり、調理中にこもっていた熱もかなり排気できているようでなかなか快適な環境になったような気がします。

ただ換気扇を付けたぶん外光が入るスペースが少なくなったので、ちょっと暗く感じる時間帯があるんですが、まぁこの程度は我慢できる範囲でしょう。

今回の改修はデメリットもありますが全体的に見ればメリットの方が大きいじゃないかと満足しています。

しかし、インドネシアに来てからは大工仕事ばっかりやってるなぁ。(^^ゞ

posted by たかお at 20:37 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2015年03月06日

Singaraja で作ったアラックのいただきもの

いつもアラックを宅配してくれているクトゥット君はバリ島北部の Singaraja(イルカウォッチングで有名なロビナに近いところ)出身です。

そのクトゥット君が里帰りをしたとのことで、我が家へ地元 Singaraja の密造(?)ARAKをおみやげに持ってきてくれました。

DSCF2349

Singaraja はバイクでも片道3時間くらいはかかるところだし、妊婦の奥さん(8月出産予定)とバイクの二人乗りでの里帰りだったそうなので、小さな 600ml 入りのペットボトル1本だけでもありがたいお土産です。o(^o^)o

さっそく試飲してみると普段買っているデンパサールのアラックよりアルコール度数が高いようで、日本の麦焼酎に近い感じです。

デンパサールのアラックはフルーティな香りがしてそのままロックで飲んでも楽しめるものですが、Singaraja のアラックは結構ガツンとくる正真正銘の「蒸留酒」という感じでした。

どっちが美味いか?って話だと、それぞれに魅力があるんで「どっちも美味くて好きだなぁ〜!」という回答になっちゃいます。(^^ゞ

でもこの密造アラックの味や香り、アルコール度数などの違いは地域性というより作ってる蔵元(と言えるのか?)の違いなんでしょうね。

ホントはいろんな密造アラックを試してみたいんですが、こればっかりは看板を掲げて売っているものでは無いので口伝て探すしかありません。

クトゥット君がまた里帰りする時にはちゃんとお金を払って Singaraja のアラックを注文しようかな。o(^o^)o

 

2015年03月08日

天気の悪い日は昼寝に限る

一昨日から今日の昼すぎまで、2日半も雨と暗い曇り空が続いていました。

雨季とは言えこんな梅雨のように長く続く雨は珍しいことです。

お気楽生活の身には雨の中嫌々会社へ行く必要も無いので、こんな日は昼寝を十分に堪能しています。(^_^)v

ところが昨日の午後昼寝をしようとしたところ、私のベッドは子どもたちと孫たちに占領されていました。(>_<)

DSCF2360

人間もネコも考えることは同じなんでしょう。(^^ゞ

おかげでベッドの主である私はベッドの端っこで小さくなって昼寝するはめになっちゃいました。

DSCF2363

セルニは私の洋服棚の最上段に陣取って昼寝してました。

DSCF2364

セカールは私のパソコンデスクにあるプリンターの上で昼寝。

みんなそれぞれ居心地のいい場所で昼寝を楽しんでいます。

今日の午後は私が先にベッドで昼寝をし始めると、子どもたちが1人、また1人とベッドへ上がってきて結局はこんな具合に。

DSCF2377

今日の午後2時半過ぎには久しぶりの太陽が出てきたんで、明日からはまた「普通の雨季」という天気になりそうです。

まぁ晴れても雨でも昼寝は気持ちいいんですけどね。(^^ゞ

posted by たかお at 19:11 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 天気

2015年03月10日

5年間世話になったバイクの点検をしてきました

2010年の3月に買った愛車の YAMAHA MIO。

5年間にわたって私の無茶な運転にも音を上げず、1ヶ月以上も洗車してあげなくても文句も言わずに毎日毎日走ってくれています。

そんな愛車には定期的なオイル交換やタイヤ交換など、一応のメンテナンスはしてあげていたんですがキッチリとした点検というものはしてあげていませんでした。

普段は小さな Bengkel Motor (バイクの修理屋さん)に頼んでいるオイル交換のタイミングで、近くにある大きなメンテナンス・ショップに連れていってひと通りの点検をお願いすることにしました。

DSCF2389

連れて行ったのは Benoa Square 前の交差点近くにある Central Service & Spareparts というお店です。

地図画像

立派な作業ピットが10基くらいある立派なお店です。

DSCF2390

エンジンオイル交換とギアオイル交換、しばらく前から切れていたテールランプの交換をお願いしながら全般的なチェックをお願いしました。

お兄ちゃん2人がかりで外装パーツをガシガシと外していってチェックしてもらった結果、リアブレーキシューの要交換、エアクリーナーの要交換、エンジンヘッドのバルブ付近からのオイル漏れが見られたのでOリングの要交換という診断が下りました。

指摘された部品の交換にゴーサインを出して作業にかかってもらい、キャブレター清掃からオイル交換なども含めて1時間強で全部の作業が終了しました。

作業の終了後はタイヤの空気圧もチェックしてくれて(小さな修理屋さんだとここまで見てくれない)、きれいに洗車までしてくれました。

DSCF2394

ここまでキッチリやってもらって、かかった費用は Rp.258,000.(2,430円くらい)と日本人からすると破格の安値でした。

nota_invoice

日本でやったら3万円くらいかかりそうな作業じゃないですかねぇ。

くたびれたパーツやオイルを交換したあとの愛車 YAMAHA MIO は、これまで以上の加速感(個人的かつ偏見的な感想)でこれまで以上の無茶な運転ができそうでした。(^_^)v

DSCF2396

5年間で走った距離は 32,000Km 弱と一般的なインドネシア人に比べると短いようですが、私からするとよくぞ走ってくれたという感じです。

今回バイクを買ってからはじめてきちんとした点検(購入後の無料点検を除く)をしたんですが、作業を見てると年に1回くらいはきちんと点検してあげないといけないな〜と感じました。

さぁ〜て MIO くん、整備も済ませたことだし明日からもバリバリ走ってもらいますよ〜!o(^o^)o

 

posted by たかお at 22:25 | ひらめきコメントを書くひらめき Comment(0) | TrackBack(0) | 乗り物
bannar-s.gif  jamu mail_88x31.jpg  Today : Yesterday :