半年近くほったらかしていたブログですが私の生存確認って意味でもたまには書き込んでおかねば!と書いてます。(^_^;
昨年7月に義母が亡くなったので年始のご挨拶は無しにしておきます。
昨年10月に日本に来たので冬の寒さには徐々に体が慣れたのか、なんとか日本の寒さに耐えて生活しています。
十数年ぶりに日本の年末年始を過ごしていますが比較的暖かい日が多くてなんとか乗り越えられそうな予感。
元旦からおせち料理を持ってきてくれた弟と久しぶりに実家で昔話に花を咲かせた翌日の今日、散歩がてら氏神様へ初詣に出かけてみました。
※喪中の身であっても四十九日を過ぎていれば初詣はOKらしい
今日もゆるい寒さでしたが空は冬らしいピーカンの青空。
東京スカイツリーもくっきりときれいに見られました。
氏神様である亀戸香取神社に向かって歩いていると「咳の病を治す石井神社に初詣を」という張り紙をみつけたんですが兄弟二人と未知未踏の神社だったんでちょいと寄り道。
路地裏にある小さな亀戸石井神社をお参りしてきました。
地元でもまだまだ知らない世界があるもんですねぇ。
続いて氏神様の亀戸香取神社への初詣。
スポーツ振興の神として知られる亀戸香取神社だからなのかお参りする人の列が長くできてました。
あまり(全然?)勝ち負けに固執するような人生を歩んでいない私にとっては単なる氏神様へのお参りとして参拝してきました。
普段は社務所で扱っているお守りや御札は社殿の中で売られていて、この時期にしか居ない(?)若い巫女さんからバイト中の安全をお願いするための交通安全の御札をいただいて(800円也)きました。
これまでもアルバイトに行く日は毎朝この御札に向かって「今日もご安全に!」とお願いしてから出かけています。
バイトで車を運転中もインドネシアでバイク運転中も無事故で過ごせてこれたのは氏神様の御札のおかげでしょう。
初詣散歩の最後は亀戸香取神社の近くにある亀戸天神社へも寄ってきました。
学業の神様として有名な亀戸天神社ですしこれから受験シーズンになるからでしょうか、こちらも大勢の参拝客が列をなしていました。
いまさら学業にいそしむつもりが無い私はここでも普通に「平穏な良い年にしてくださいね〜」とお願いしただけでした。
あと1ヶ月もすれば寒い中にも春の兆しを感じられる梅の花が咲く亀戸天神社ですから、その時はもう少しゆっくりと参拝をさせてもらいましょう。
久しぶりの初詣イベントを体験して気持ちよくお正月を迎えることができました。
我が家にとっても皆さんにとっても良い年でありますように。